2012年4月16日月曜日

アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記


ちきりんは2005年に「アフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。

「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、ここ1年ほどでふたつの本を読み、ようやく少し理解が進みました。

で、だったらこーすればいいんじゃない?という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。

ちきりんが理解できなかったのは、

・なぜ、アフリカにおける国際援助は実を結ばないのか。

・最大産業である"国際援助(ODA)獲得産業"を超える他の産業が生まれないのはなぜか。

・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか?

などでした。

つまり、食料を配布すればその分だけ一部の人の命が延びるのかもしれないけど、自律的に生産・生存の制度が現地で回り始める、ということがあの大陸だけ全く起こらないのはなぜよ?という疑問だったわけです。

なるほどと思わせてくれたのは下記の2冊。ひとつは、ロバート・ゲスト氏が西側ジャーナリストの視点でアフリカの腐敗したリーダー層の発想と行為を指摘した本。もうひとつはクリスチャン援助者として、作家の曾野綾子氏がアフリカで体験した貧困支援の苦労を描写した本です。


交通渋滞は、近代的な都市で不可避である

ふたりとも多くのアフリカの国を訪れ、体験的な話が具体的です。そしてアプローチや焦点は違うけど、結局同じことを言ってます。すなわち、このまま従来型の援助をしていても多分アフリカはなんにも変わらないと。


ちきりんも「援助物資が港から内陸の村に運ばれるまでの数百キロのトラック行程の間に、十数回もの公的・私的な"検問"があり、そのたびに物資の一部が"納税"され、最後の村に着いた時には支援物資は2割ほどしか残っていない」という程度の話は知っていたし、想像していました。そんなのは、国際援助を受けているほぼ総ての国で同じです。

でもやっぱりアフリカではそのレベルが違うんだな、と思いました。たとえば、

アフリカでは子供のHIV検査は行わないほうがいい。なぜならHIVポジティブだとわかると親はもうその子にミルクを与えない。つまり検査をすると子供はエイズで死ぬ前に餓死させられる。

HIVポジティブの人に治療薬を渡したら、家族はその薬を(病気の家族には飲ませず)密売人に売り払って食費にあてる。だから薬は家に持ち帰らせず、必ずその場で飲ませないといけない。

有為で有能な少女がいて学校に行きたいというから教育費を援助することになった。親に渡すと教育費に使わない可能性があるので、学校に直接払い込んだ。そしたら・・学校の先生がその学費を引き出していなくなった。


フランス人、アメリカ人の考えるもの

貧しい子供に無料でいきわたるように、抗生物質などの薬を各地の病院に配布する医療援助は意味がない。そんなことしても医者はその薬を、金持ちの患者に高額で売って代金をポケットにいれ、貧しい人には相変わらず「お金がないと薬は手に入らないものなのですよ」といい続ける。

井戸を援助して貰った。みんなでそれを飲料に使えば何十年も伝染病を防げるのに、結局は井戸の部品を売り払ってその日の夕食代に充ててしまうケースが続出する。

などなど。

ここまで"性悪説"にたたないと援助できない現状は援助者を疲弊させるよね。その他にも現地の人と共同で支援活動をしていて、資金を持ち逃げされるようなケースも後を絶たない。

さらに国を率いる政治家達は、自国の現状の悲惨さは過去の欧米帝国主義の悪行(植民地化、搾取)の結果であると考えている。だから欧米がアフリカを援助するのは当然のことであり、自分達の力で、援助を受けないで済む国を建設せねば、などという気持ちは全くない。自分の国が上手くいかないのは自分達のせいではなく"あいつらのせい"だから。

すなわち自国の最大産業が"国際社会からのODA受け取り産業"であることは歴史的正当性があり、搾取者から富を取り返すのは、共産主義思想的観点から正当な行為であるということらしい。


気候cahngeは何に影響を与えた

そのくせ、自分達を"自分の国の人"と同列にはおかず、むしろ西欧諸国のリーダーと同じ立場におき、そういう生活水準や富や権力を得るために、自国の唯一の財産である資源利権を私的に流用することに全く頓着しない。

簡単にいえば、今回ちきりんが理解したのは、

(1)国際援助の半分〜80%は途中で搾取され、貧困層に届かない=援助の効率が非常に悪い。

(2)圧倒的な貧困しか知らない無教育な人たちに、社会秩序、投資の概念や効果、道徳や約束の概念、家族の助け合い、などは期待(共有)できない。

(3)アフリカの指導者の多くが、被害者意識を振りかざした国際援助詐欺と、特権意識に基づく自国民からの搾取にいそしんでいる。彼らこそ、アフリカの貧困の大きな理由である。ってことかな。

というわけで、援助資金は一切、未来につながらず、その日の食料と指導者のポケットに消えていく。そして世界からこの大陸への援助は未来永劫必要ってことで。

これらの本を読んでのちきりんの解決案仮説は「この際もう一度、アフリカ大陸を西欧の植民地にしたほうがいいんじゃないの?」ってこと。香港・マカオみたいに「100年租借」で西欧諸国の植民地にして100年後に返す、っていうのが一番いい方法なんじゃないかな。西欧諸国にもメリットが必要なので、資源の出る国と出ない国をセットにしてね。


いうなれば、「次の100年間の国家運営を、先進民主国に委託する」ってことです。それくらいのことをしないと何も変わらないと思うんだよね。100年あれば3代の教育ができるから、そうすれば彼らの中から指導者がでてきたり、社会規範を構築して援助が実効性を持つ土壌も作ることができそう。

まあ、これは「結果のためには手段を選ばず」的考えで、世の中には「手段も善でなくてはならない」という考えの人が多いので、ちきりん案が実現する可能性があるとは全く思ってません。

が、今のままいくら国際援助しても、20年後も50年後も100年後もアフリカは今のままではないかとちきりんは思っており、個人的には、そんなことをし続けることに意味があるのかないのか、よくわかんないです。

そんじゃーね。



These are our most popular posts:

Amazon.co.jp: 日本人のためのアフリカ入門 (ちくま新書): 白戸 圭一: 本

当たり前の事だが、見ている対象の本当の色を知るには、まず自分が色眼鏡を書けて いる事実に気が付き、その眼鏡の色が何色であるかを知って、その .... 著者は、アフリカ における各国の国内紛争を「部族対立」という言葉でくくるのは間違っている、と述べる。 read more

「新しいアフリカの見方」アンドゥリュー・ムエンダ

2010年5月27日 ... 私の前に話した3人のスピーチを聞いたけど、 何があったと思う? 私が言おうと ... その 結果、西洋から見る アフリカの経済的ジレンマは間違って枠取られているのです。 ... でも、現在、国際援助コミュニティーはアフリカで何をしているでしょう? read more

「アフリカでは餓死してる人が居るんだから残すな」←一行で論破しろ BIP ...

2012年2月23日 ... なんでアフリカの女子供が飢えてるかって、むこうは男がまずたらふく食う。 余ったら ... そういや死にかけの映像っていつも子供で大人が餓えてる画像はあんまり見ないな ..... 残すことが悪いのではなく、残すような量を作ることが間違っている。 read more

アフリカの出来事―岩が動いている。|フィリピン良いとこ、一度はおいで ...

2012年1月23日 ... アフリカの国々で発展している国なんて皆無だ、しかも極貧の国々の集まりなんだ。 ... 親しくなった僕の友人の話しだと、エチオピアの女性は、一度是が自分の男と決めたら 絶対に他の男に近づかないそうだ、極めて貞操が固くて何年でも同じ男を待っていると 話してくれた。 ..... すみません、間違って投稿するを押してしまいました。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿